らくらくリフター
日常でこんなシーンに出会う事ってありませんか?
らくらく持ち上げ!4ステップで簡単移動!
こんなに簡単!こんなに便利!らくらくリフターの実力を動画でチェック! 映像は、商品説明用の為、色違いの物を使用しています。
らくらくリフターが選ばれる3つの理由!
6輪台車

休みの日に掃除しようとすると、家具の移動だけでもう嫌になって。なんで主人が何もしないのに私だけこんな力仕事してるんだろうって考えたりしてました。でも、らくらくリフターを購入してからは、家具はもちろん、家電や鉢植えなんかも動かすのが楽になって、思い通りに片付けできるようになりました。主人に「手伝おうか?」って言われても、今は必要ないですね(笑)

月に一回は模様替えをしてるんですが、らくらくリフターに出会ってから、作業が楽で、思わず毎週ちょこちょこと配置を変えてみたりしています。なんか、同じ部屋にいるのに引越ししたみたいで新鮮な気持ちになれます!掃除の時にも便利ですし、手放せないですね。

仕事で腰を痛めてしまって、何かを持ち上げることが辛くて仕方がありませんでした。
でも、放っておけば、部屋は散らかる一方ですから、痛みに耐えて片付けるしかありませんでした。その作業の手間を軽減してくれたのがらくらくリフターでした。
今では私の大事なパートナーです。

多くの方にご愛用頂いている、らくらくリフター
こだわりと想いを開発陣が語ります!
開発陣

らくらくリフターの発祥はドイツにあります。
もう20年程前になるのですが、ちょっとした模様替えをしようとした時に、家具があまりに重たくて、もっと手軽に運べないものかと、いろいろ考えました。
そんな折、海外の工具・DIYツールの展示会でリフターの原型に出会いました。
これだ!と思いましたね。
ただ、そのリフターは、欧米の規格に合わせたものでしたので、そのままでは日本の家具には使えません。
そこで、日本の市場に合うように、今の姿に至るまで調整を続けてきました。
“ものづくり魂”に火がついてしまったんですね。
最初は、それはもう問題ばかりで、ユーザの方からは厳しいお言葉をたくさん頂きました。
でも、そのユーザの生の声があって、いまの「らくらくリフター」があります。
これからも、どんどんユーザの生の声を聞かせて頂いて、それに応えられる、いい“ものづくり”を続けたいと思っています。

開発のコンセプトは、「家具の持ち上げと移動が“1人でできる”」ということでした。様々な試行錯誤を繰り返し、私たちは工具の基本原理である『てこの原理』を用いて、まずは、重い家具を1人で持ち上げるというところからスタートしました。てこの力で持ち上げてできた家具と床の隙間に台車をセットすることで、家具を移動させるという考えです。台車をしっかりセットすれば、最大で300kgの物を移動することができますので、家庭内のほぼ全ての家具は移動することができるはずです。
台車の車高が高いと、家具も高く持ち上げる必要がありますので、それでは転倒による危険性が大きくなります、そこで私たちは何度も設計を見直し、低くて幅広く、安定感のある台車を500円玉ほどの高さで実現しました。独自開発の4軸6組車輪で畳・フローリング・タイルからウッドデッキまで、段差や隙間のあるところも、スムーズに移動できるように仕上げています。
他にも、家具と床のすき間にリフターを入れやすくするための丸く・薄いフォークの形状や、台車のセット時に指を挟まないための安全ツマミなど、便利さや使いやすさだけでなく、なによりも“安全で簡単“に”1人でできる”ということにこだわって作り上げてきました。

開発陣
重い荷物もらくらく移動 1人で手軽に模様替え!
Web限定特典
開発陣も自信をもってオススメする、らくらくリフター!