日本は地震の多い国として知られています。最近では大規模地震もあったことで人々の地震に対する意識がさらに高まっています。地震対策の一つとして、家具の固定や転倒防止が促進されています。地震によって被害を受けた方のなかには家具の転倒や家具からの落下物によって負傷したという方もいらっしゃいます。 震度5弱では棚にある食器類が落ち、家具が移動し、窓ガラスが割れることさえあります。たとえ建物が無事であったとしても、家具が転倒するとその下敷きになって怪我をしたり、室内が散乱状態のために避難が遅れてしまったりする危険性もあります。 よって、自分や家族の命を守るにはまずは、家具の転倒を防止することが必要とされているのです。
最近は家具転倒防止グッズの種類も多く、誰でも簡単に自分で補強することができるようになりました。
家具の転倒防止グッズにはマット式器具やストッパー式器具、L字金具などいろいろあります。これらでテレビ台や食器棚、タンスなど転倒の危険性がある家具類をしっかりと固定しましょう。また、家具の配置を工夫することも重要となります。
タンスや本棚が倒れてくる位置で寝ていたり、出入り口を塞ぐような場所に家具を設置していたりしていませんか。幼児や高齢者のいる部屋、寝室にはなるべく大きな家具は置かず、部屋の出入り口付近や廊下、階段や玄関などにも家具類を置かないことをおすすめします。避難経路を意識した配置を考えます。
家具は重いものが多く、一人で移動させるのはとても大変です。家具の移動をしたいけれど動かせない、という時は「らくらくリフター」をご利用ください。 「らくらくリフター」は重いものでもらくらく一人で移動させることができる移動グッズです。女性一人でも家具の移動ができると人気を集めています。家具のスキマ掃除や部屋の模様替え、地震対策の器具設置の際などに大活躍します。